· 

HACCPに取り組む=認証取得ではないのです

ある製粉関連事業者の社長からHACCPに取り組みたいと、

ご相談を受けたときに以下のような質問をいただきました。

 

社長 「ふんふん。

    HACCPがどんなものかは概要はわかったと思う。

    HACCP認証を考えているんだけど、どうすればいいのかな。」

ももろ「HACCPはよく認証取得などの広告があったりしますが、

    HACCP自体は認証制度ではないんですよ。

    自社が何を取り組むかを決めて、取り組みを記録にとって、

    その結果を保健所が確認することもありますが、

    継続、ブラッシュアップのPDCAのサイクルをしていくことなんです。」

社長 「そうか。。うちの取引先は大手スーパーもあって、

    取引先からHACCPを求められたとき、

    認証を示すことができるといいのかなと思ったんだけど。」

ももろ「確かに、認証があると、一定のレベル以上の取り組みをしている

    と見られることにつながりそうに思います。

    ただ、国としてHACCPの認証制度というものはないんです。」

 

 

総合衛生管理製造管理承認制度(マル総)で、HACCPの取り組みを

厚生労働大臣が承認する仕組みがあります。

 

この対象の食品は、乳、乳製品、清涼飲料水、食肉製品、魚肉練り製品、

容器包装詰加熱殺菌食品(レトルト食品)のみに限られています。

 

HACCPを全ての食品関連事業にHACCPの導入を義務付けることにしたため

マル総は廃止することが2016年に宣言されています。

 

そのため、国が承認するHACCP認証制度は今後はなくなり、

HACCP認証を取得したい場合、

 ・各食品関連団体

 ・地方自治体独自で進めているHACCP認証

などから選び、HACCP認証を取得することになります。

 

確かに、認証を取得していることは、一定程度のHACCPの取り組みが

できていると、外部に宣言するのに役立ちます。

 

 

現状、国内でのHACCP認証制度について、

農林水産省食料産業局企画課のセミナー資料(平成26年7月11日開催)では

https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/77041.pdf

以下のようにまとめられています。(上記URLより抜粋)

 

マル総は、厚生労働大臣によるHACCP認証制度ですが、廃止されるため、

その他の

・都道府県等における取組

・業界団体等における取組

・大手小売業者等における取組

より、HACCP認証を検討することが可能です。

 

ただ、認証取得にも投資が必要です(費用がかかる)ので、

投資対効果を考える必要があります。

 

認証をとると外部に示しやすいですが、

「HACCPに取り組む=認証取得が必要というわけではない」ため、

その点は間違えないようにしましょう。(*^-^*)

 

冒頭の製粉関連事業者さんは、都内にある企業でしたため、

東京都の自治体HACCP認証をご検討してみるということになりました。

 

HACCP の制度化については、法律の公布日(平成30年6月13日)から

起算して2年以内に施行することとされていますが、

制度の本格導入に向けて、施行後さらに1年間の経過措置期間を設けており、

結果として3年間程度の準備期間が設けられています。(厚労省Q&Aより)

 

HACCP制度化に向け、各業界毎で手引書を用意しています。

手引書については、また別の機会にご紹介いたします。(*^-^*)