· 

HACCP 手順3:意図する用途の特定

HACCPの12手順の3番目です。

 

 手順3:意図する用途の特定 

 

製造した食品、販売した食品がどのように使われるのか、

を明らかにします。

 

誰に、どのように食べてもらうか、ということです。

 

ある洋菓子屋さんの専務がこんな話をしてくれました。

 

専務 「アレルギーでは大変なことがあったんですよ。」

ももろ「ケーキでですか?」

専務 「昔なんですけど、お客さんから

    『これ卵使っていませんか?』と質問があったらしく

    その時、対応したのがあまり製造工程をしらない従業員で

    『はい』って言って、売っちゃったんです。」

ももろ「卵アレルギーですか?」

専務 「召し上がったお子さんが大変なことになってしまって、

    亡くならなくてよかったです。

    でも、アレルギーの怖さを思い知りました。」

 

 

提供する食品を食べる方がどんな方なのか、

この洋菓子屋さんの場合は、たまごを使っているケーキは

たまごアレルギーがある方には提供してはいけません。

ショーケースに並んでいるケーキは容器包装して販売するものではないため、

アレルゲン表示義務はありません(2019.7.1現在)が、

アレルギーを持つお客様が口に入れないよう、

アレルゲン表示をしておくことが推奨されます。

 

 

 

《手順3:意図する用途の特定 》

 手順2で作成した製品説明に加えて、以下も書いておくようにしましょう。

 

◆意図する消費者(召し上がる対象者)

 どのような人が口に入れるのかを明らかにします。

 この後の工程で、HACCPのH(ハザード、危害要因)を挙げる際、

 成人であれば大きな危害にならないものも、

 子供が食べることで危害が大きなものになる場合、

 それを見過ごさないようにするためです。

 

 例えば、子供が感染しやすい、重篤になりやすい菌として

 腸管出血性大腸菌(O157:H7)、ボツリヌス菌胞子などあげられます。

 子供用の食品では、特に気を付ける必要があると言えるでしょう。

 

◆意図する使用法(食べ方)

 消費者が購入したものの保管は常温か、冷蔵か、冷凍か、

 食べる際に加熱するのか、しないのか、等を書き出します。

 

 加熱調理する場合、調理の際に改めて殺菌する行為が加わります。

 購入したそのままを喫食する場合とリスクが変わってきます。

 

 

手順2、手順3で製品説明が完了しました!

普段、なんとなく頭の中で思い描いていることを書き出してみると

違いが見えてきますね。

 

次は「手順4:製造工程一覧図の作成」です。

IT企業などでフローチャートを書いたことがある方は得意かも。。

ではでは。